「汚れ・乱れ」は「工夫・改善」につなげるチャンス!【そうじの力で組織風土改革】

こんにちは。
そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力
代表取締役・組織変革プロデューサーの小早祥一郎です。

定期的な清掃は、場を清潔に整え、見た目の点でも衛生面でも非常に良いことです。
しかし、「清掃をしているから」といって、「本来改善すべき課題」があることを見過ごしていないでしょうか?

キレイにする、つまり目の前にある問題を解決するだけで終わりにし、その奥にある課題の解決を放ってはいないでしょうか?

今日はそんなお話です。

「社内見直しポイント」が確認できる!
社長のための環境整備チェックシート、無料公開中!

⇒ダウンロードはこちら

キレイにするだけで満足していないか?

出張で全国を回っているので、各地のホテルに泊まる機会がたくさんあります。
先日、とあるホテルに泊まっていた時の、朝食会場での出来事です。

いわゆるビュッフェスタイル(バイキング形式)の朝食会場で、各自が好みのおかずを自分のプレートに取り分けていきます。

けっこう混みあっており、牛歩状態。

そんな中、私の前にいた人が、自分のトレーをカウンターの前に置いて、お茶碗にご飯を盛りつけていました。
すると、バランスを崩したトレーがひっくり返り、ガシャーンと床に落ちてしまいました。
もちろん、お皿に盛っていたおかずは散乱し、台無しになってしまいました。

呆然とする本人(客)に対して、ホテルの係員が飛んできて、「お客様、大丈夫ですよ。」と声を掛け、すばやい身のこなしで、ホウキとチリトリで散乱したものを掃除していきます。

あっという間に場が片づいて一件落着。
その客に新たなトレーが渡され、また盛りつけが再開されます。

一部始終を見ていた私も「やれやれ」とホッと胸をなでおろし、席について食事をし始めました。
するとほどなくして、またカウンターの方でガッシャーン!という音。

振り返ってみると、またご飯を盛りつける所で、トレーがひっくり返っているのです。

「片づけ」だけしても、問題解決にはならない

もうご想像がつくと思うのですが、要するに、トレーを載せておくスペースが狭いのです。
トレーの半分くらいしか載せておくことが出来ないのです。

ご飯を盛りつける際には、左手に茶碗を持ち、右手でしゃもじを持つので、両手がふさがります。
トレーを支持することができません。
バランスを失ったトレーがひっくり返るのは、当然の帰結なのです。

2回目も、ホテルの係員が飛んできて、丁寧にそうじをし、場は片づきました。

でも、それで終わりで良いのでしょうか?
明らかに仕組み(システム)に問題がありはしないでしょうか?

改善のチャンスは、汚れ・乱れにあり

私がいたわずか30分間ほどの間で2回同じアクシデントが起こっているということは、おそらく年間何百回と起きているということでしょう。

その場を掃いて拭いてキレイにするだけでは、何の進歩もありません。
従業員さんにとっても、業務負担となっているのではないでしょうか?

起こすべきアクションは、すぐにレイアウトを変更することでしょう。

  • 炊飯器が置いてあるカウンターを、幅広のものに変更する
  • 炊飯器の横にトレーを載せるスペースを設ける
  • トレーを載せておくワゴンテーブルを脇に設置する

など、いくらでも工夫は出来ます。

まとめ

このような工夫・改善こそが、”そうじ”、つまり「本質を明らかにし、究めること」だと思うのです。
キレイにすべき汚れ、整えるべき乱れは、改善のチャンスなのです。

関連記事

わたしたちは、”そうじ”で組織と人を磨く日本で唯一の研修会社です。

◆社内が乱雑なことにお悩みの経営者様                  
◆環境整備を導入したいが、どうやって進めていけばいいのかお悩みの経営者様
◆他社の環境整備研修プログラムが、自社にはうまくはまらなかった経営者様 

どうぞお気軽にご相談ください。

わたしたちは、
”そうじ”で組織と人を磨く、
日本で唯一の研修会社です。

◆社内が乱雑なことに悩みの経営者様
◆環境整備を導入したいが、

 どうやって進めていけばいいのか
 お悩みの経営者様
◆他社の環境整備研修プログラムが、

 自社にはうまくはまらなかった経営者様
 

どうぞお気軽にご相談ください。

関連記事

TOP
セミナー情報 お問い合わせ 実践企業見学会