5Sに取り組んでいるのにあなたの会社が変わらない10の理由 その10「社長が約束を守らない」

こんにちは。
そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力
代表取締役・組織変革プロデューサーの小早祥一郎です。

世の中、「5S」「環境整備」などに活動に取り組んでいる会社は、決して少なくありません。
しかしながら、そのすべてが「期待するような効果」を上げているわけではないようです。

「やってみたけれど、うまくいかなかった」
「一過性で終わってしまった」
「続けてはいるけれど、マンネリ化してしまっている」

「期待するような効果」を上げられない理由は、一体何なのでしょうか?
その理由を解き明かすのが、本シリーズコラム。
全10回にわたってお伝えしていきます。

第1回はこちらから

「社内見直しポイント」が確認できる!
社長のための環境整備チェックシート、無料公開中!

⇒ダウンロードはこちら

時を守り、場を清め、礼を正す

昭和の教育哲学者、森信三先生の言葉に、
「時を守り、場を清め、礼を正す」
という有名なものがあります。

「再建の三大原理」と呼ばれているこの言葉。
荒れた学校や企業を建て直すには、まず、この三つのことをしなさい、と説かれたものです。

「時を守り」は、時間を守るということ。
さらに言えば、約束を守る、ということでもあります。

「場を清め」は、整理、整頓、清掃のこと。

「礼を正す」は、立場問わず相手に無礼をはたらかないこと。
具体的な行動としては、挨拶、返事、身だしなみ、言葉遣い、といったところでしょうか。

誠に基本的で当たり前のことです。
しかし、私たちがこういったことをきちんと出来ているか、と問われると、心もとない現実があります。

この三つのなかでも、
「時を守り」
は一番はじめに来ているだけに、一番大切です。

約束を守ることは、人間社会において一番大切だというわけです。
しかし一方で、いちばん難しいことでもあります。

そうじ(環境整備)の活動においてまず取り組むのは、
「皆で約束を決め、決めた約束をみんなで守る」
こと
です。

見た目だけキレイにしても、約束を守れないのでは、何の意味もありません。

うまくいくもいかないも、社長の姿勢しだい

そうじ(環境整備)の取り組みの中で、いろいろな「約束事」が決まってきます。

  • いつ活動を行うのか
  • モノを捨てる基準、モノを取っておく基準
  • どこにどのような形でモノを置いておくのか
  • 誰がリーダーで、誰が補佐をするのか。
  • 委員会やリーダーは、どんな権限を持っているのか。

こういったことは、すべて「約束事」です。

「これらの約束事を、皆でいかに守っていけるか」
がこの活動における非常に重要な要素
なのです。

そして、そのメインとなるのは、なんといってもトップリーダーである社長です。
社長自身が、これらの約束事を守れるかどうかが問われているのです。

私も、さまざまな社長さんたちと関わる中で、いろいろな体験をしてきました。

待ち合わせや会議の時間に、何の連絡もなしに、悪びれることもなく遅れてくる社長。
予定していた日程を直前にキャンセルし、自分からリスケジュールを提案しない社長。
皆で活動しようと決めた日時に、後から別の出張予定を入れてしまい、参加しない社長。
「こういう基準でモノを捨てましょう」と決めたはずなのに、執着を断ち切れず、モノが捨てられない社長。

こういった社長の言動を、社員はよく見ています
「言っていることとやっていることが、ちぐはぐだな」と。

社長が約束を守らないのであれば、「ウチの社員は動かない」のは当然のことでしょう。

「飽きてきた」時が本当の勝負所

当初熱心だった社長にも、いずれ魔の時がやってきます。
それが、「飽きてきた」時です。

どんな素晴らしい取り組みも、いずれは飽きがきます。
必ずマンネリ化します。

その時に、社長がどう振る舞うのか。
その時点で止めてしまったり、活動を縮小してしまったりすれば、それで終わりです。
一番いけない「約束破り」といえるでしょう。

そうじは継続してこそ、真価を発揮します。

推進メンバーを入れ替える。
活動の時間帯を変えてみる。
イベントを企画する。
他社との交流を図る。
こんな風に、いろいろと工夫してみましょう。

それでも、最後は、社長が覚悟を持って続けるしかありません。
社員がついてこなくても、目に見える成果がなくても、あくまでも続けることです。

そうすれば、必ず得られる成果が、ひとつだけあります。
それは、「継続する習慣」であり、言い換えれば「約束を守る習慣」です。

社長の覚悟によって、このような会社風土が作られていきます。

まとめ

私たちの定義するそうじとは、【本質を明らかにし、究めること】。
モノにアプローチしながら、実はそこにまつわるコトの問題をあぶり出し、改善していくアプローチなのです。

社長が約束を守らなかったり、飽きっぽかったりするならば、それこそが「真の問題」です。

モノをキレイにしたり整えたりする活動を通じて、社長のそのような姿勢を改善していく、絶好のチャンスだととらえましょう。

5Sに取り組んでいるのにあなたの会社が変わらない10の理由」目次

その1 「社長がやらない」
その2 「組織を作らない」
その3 「時間を確保しない」
その4 「現場の取り組みだと思っている」
その5 「『モノ』へのアプローチにとどまっている」
その6 「リアクションがない」
その7 「目的を取り違えている」
その8 「経営計画書に明記していない」
その9 「楽しくやっていない」
その10 「社長が約束を守らない」 ←本記事

わたしたちは、”そうじ”で組織と人を磨く日本で唯一の研修会社です。

◆社内が乱雑なことにお悩みの経営者様                  
◆環境整備を導入したいが、どうやって進めていけばいいのかお悩みの経営者様
◆他社の環境整備研修プログラムが、自社にはうまくはまらなかった経営者様 

どうぞお気軽にご相談ください。

わたしたちは、
”そうじ”で組織と人を磨く、
日本で唯一の研修会社です。

◆社内が乱雑なことに悩みの経営者様
◆環境整備を導入したいが、

 どうやって進めていけばいいのか
 お悩みの経営者様
◆他社の環境整備研修プログラムが、

 自社にはうまくはまらなかった経営者様
 

どうぞお気軽にご相談ください。

関連記事

TOP
セミナー情報 お問い合わせ 実践企業見学会