こんにちは。
そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力
代表取締役・組織変革プロデューサーの小早 祥一郎です。
車を使ってお仕事をされている方は多いと思います。
運輸・物流業はもちろんのこと、建設業でも車を使う場面は多いでしょう。
車で営業に回ることもあるでしょうし、飲食業においても、デリバリーなどで車を使うケースも増えてきているようです。
こうした「車を使う仕事」において、経営者が一番気がかりなのは、交通事故でしょう。
交通事故防止のために、安全運転の励行を呼びかけている会社は多いと思います。
ただ、そうした呼びかけが、実際に功を奏しているでしょうか?
実は、交通事故を減らす、一番簡単で確実な方法は、車をキレイにすること。
今回は、事故を減らすための、「車をキレイにする方法」について解説していきます。
「社内見直しポイント」が確認できる!
社長のための環境整備チェックシート、無料公開中!
⇒ダウンロードはこちら
目次
なぜ「車がキレイだと事故が少ない」?
私も、たくさんのクライアントさんのお手伝いをしてきましたが、
「車をキレイにする活動を始めた途端に、事故が激減した」
という報告を数多くいただいています。
なぜ車がキレイだと事故が少ないのか?
因果関係を科学的に証明することは難しいかもしれません。
ただ逆に、
「事故を起こす車に汚いことが多い」
というのは、実は警察関係者の間では定評になっているそうです。
事故を起こす車は、たいてい、
- 車の中に余計なものがごちゃごちゃ載っている
- ボディも汚れている
ことが多いのだそう。
私たち人間と周囲の環境は、相互に共鳴し合っています。
ですから、汚い車は乱暴な運転を招き、キレイな車は丁寧な運転を促すのでしょう。
企業にとっての「車がきれいな状態」とは、大きく分けると2つになります。
一つ目は、「企業駐車場を見た時に、従業員の車や営業車が乱れたまま置かれていない」。
二つ目は、「車そのものが泥や埃で汚れたままになっていない」。
車をキレイにする方法を、ひとつずつ見ていきましょう。
「車がきれいな状態」にする方法 その1 企業駐車場での姿を整える
会社の社風というのは、「仕事そのもの」以外の部分に現れるもの。
会議の雰囲気や、その会社独自の慣習、人間関係などは勿論ですが、「場所」や「モノ」の状態にも現れます。
お客様など外部の方から見た駐車場は、ひとつの社風として伝わります。
「駐車場が整っている」
「駐車場の車が汚れていない」
というのは、それだけで
「細部にも配慮が行き届いている」
という印象を与えてくれるのです。
駐車位置を整える
斜めでなく真っ直ぐに停める
車を停めるときに、駐車場のラインを無視して、斜めに停める人がいます。
わざとそうしている人はあまりいないでしょうが、無意識のうちにやっているのだと思います。
そうではなく、駐車場のラインに平行に停めましょう。
もちろん、ラインを跨いだり踏んだりするのは論外です。
ラインの中に納まるように駐車しましょう。
実は、普段から訓練していないと、意外に真っ直ぐに停められないものです。
向きを揃える
複数の車を停める際に、向きがバラバラのことがあります。
ある車は前向きで、別の車は後ろ向き、というように。
そうではなく、どちらかに統一して、全車同じ向きに停めるようにしましょう。
前向きが良いのか、後ろ向きが良いのか、それは、それぞれの状況によります。
植え込みなどがある場合には、排ガスで花を枯らさないように、前向きに停めるのが良いかもしれません。
あるいは、隣接して民家がある場合には、ライトを照らして迷惑にならないように、後ろ向きにするのが得策かもしれません。
いずれにしても大事なのは、どちら向きにするのか、会社として統一する、ということです。
左右の間隔を均等に
ラインに平行に停めたとしても、左か右に寄っている場合があります。
右側は50cmくらい空いているのに、左側は5cmくらいだったりするのです。
そうではなく、左右の間隔を均等にして停めるようにしましょう。
そうしないと、隣に停める人が困ってしまいます。
鼻かお尻を揃える
向きを統一し、ラインに平行に、左右の間隔を均等に停めたら、最後の仕上げで、車の鼻もしくはお尻を揃えましょう。
なぜそんなことをするのか?
実際にやってみて、比較してみれば、すぐにわかります。
上の写真のように、お尻がバラバラの場合と、
このようにお尻が一直線に揃っている場合。
どちらに好印象を持たれるでしょうか?
当然、揃っている方ですよね。
こうしたことをするのは、けっこう面倒です。
でも、こうした面倒な作業をすることで、気持ちを整えることができます。
普段からこうした訓練をしていれば、走行中も、センターラインを越えたり、交差点で停止線を越えたりといったことを、しないように心がけるでしょう。
タイヤを真っすぐにする
駐車をする時に、タイヤを曲げたまま停める人がいます。
このことを、さほど気にしない人が多いようです。
そうではなく、タイヤを真っ直ぐにして停めましょう。
理由は大きく二つあります。
理由①機械的に負荷をかけ、寿命を縮めてしまう
タイヤは元来、真っ直ぐになるように出来ています。
バネの力で、真っ直ぐに戻るようになっているのです。
だから、駐車中にタイヤを曲げていると、足回りを傷めてしまいます。
理由②発進時に思わぬ事故を引き起こす可能性がある
社用車など、複数人が利用する車の場合の話です。
ある社員が、タイヤを曲げたまま車を駐車したとします。
その後、別の社員が、その車を使うとします。
その社員にとっては、駐車中の車のタイヤは真っ直ぐになっているもの、という意識があります。
タイヤが曲がっていることを意識せずにアクセルを踏んで、車体が思わぬ方向に進んでしまい、事故になる、という恐れがあるのです。
これも、普段から習慣づけていないと、「つい」やってしまいがちです。
こういう「クセ」のある人は、習慣づくまでは、強く意識して繰り返す必要があります。
車内に余計なものを載せない
荷室に余計なものを載せない
荷室(トランクルーム、ラゲッジスペース)に余計なものを載せている人が多いです。
そもそも「余計なもの」の定義が、人によって違うことが原因です。
私は支援先で、
「今日その場で使わないもの=余計なもの」
と定義し、支援しています。
つまり「その日その場で使うものだけを載せましょう」ということです。
人によっては、使うのか使わないのかよくわからないようなもので、荷室がパンパンになっていることがあります。
もっとも、建築業や設備業などでは、いざという時のために、工具や補修部品、交換部品を常備していることもあるでしょう。
確かに、そういったものは必要です。
しかし、中には、もう3年も5年も使っていないような工具があったり、使用期限の切れたコーキング剤が固まったまま放置されていることもあります。
それらは言ってみれば「ゴミ」ですから、ゴミを載せたままではいけません。
余計なものが多いと、車重が重くなり、燃費にも悪影響を与えます。
中身を精査して、本当に使う可能性のあるものだけにしましょう。
理想は、毎日その日に必要なものだけ載せ、一日の業務が終わったらすべて降ろす、という形です。
キャビンに余計なものを載せない
同様に、キャビン(運転席、助手席、客席)にも、余計なものを載せないようにしましょう。
外回りの営業マンでよくあるのは、営業グッズを、大量に助手席や後部座席に積んであるケースです。
チラシやカタログ、ニュースレター、筆記用具やメジャーなどを、無造作に座席の上に置いてあることが多いです。
しかし、積みっぱなしであるために、いざという時には見つからずに探したり、目当てのチラシがクシャクシャに折れ曲がっていたりします。
たとえ毎日使うものだとしても、当日の朝に、その日に使う分だけ載せた方がいいです。
その行為そのものが、当日の仕事の準備作業と言えます。
こうしてきっちりと当日の準備をする営業マンの方が、成績がよくなることは、当然でしょう。
キャビンに余計なものが多いと、いざというときに、お客様を乗せることもできません。
セダンならば、本来、ドライバーの他に、3人のお客様を乗せることができるはずです。
グローブボックスに余計なものを入れない
同様に、助手席前にあるグローブボックスにも、余計なものを入れないようにしましょう。
グローブボックスは死角です。
ついつい、いろいろなものを入れっぱなしにしてしまいがちです。
ペンやメモ帳などの筆記用具から、ゼムクリップや輪ゴム、タバコやガム、果てはお店のポイントカードから現金などまで…。
確かに、常備しておくと便利なものもあります。
しかしそれらは、必要最小限のものでいいでしょう。
特に、現金を裸のままで置いておくのは問題です。
そのような状態を放置しておくと、お金にルーズな風土を作ってしまいます。
私物ならば自分の財布に入れる。
業務上必要なものであれば、しかるべき容器に入れた上で、その日ごとに清算すべきです。
不思議なことに、こうしたグローブボックスのような「見えないところ」の状態が、なぜか運転者に空気として伝わるのです。
ダッシュボードに物を置かない
ダッシュボードにものを置く人が多いですが、絶対にやめましょう。
ボックスティッシュや仕事で使う伝票などを、ダッシュボードに置いている人をよく見かけます。
しかし、ダッシュボードにものを置いていると、それがフロントウィンドウに反射して、視界を遮り、非常に危険です。
「助手席側ならいいんでしょ?」と言う人がいますが、助手席側のフロントウィンドウの視界も大切です。
また、カーブを曲がった際に、勢いで、助手席側のダッシュボードに載っていたものが運転席側に滑ってくる、という恐れもあります。
それから、バックミラーからお守りを吊り下げている人がいますが、あれも視界を遮るので絶対にやめましょう。
およそ、フロントウィンドウの周辺には、いっさいのものを置いたり吊り下げたりしないほうがいいです。
後編『「車がきれいな状態」にする方法 その2』はこちら
2023.06.09
20分でできる!交通事故を減らす、営業車のそうじテクニック【そうじの力で組織風土改革】
こんにちは。そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力代表取締役・組織変革プロデューサーの小早 祥一郎です。 ...
動画でも解説しています
わたしたちは、”そうじ”で組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社です。
◆社内が乱雑なことにお悩みの経営者様
◆環境整備を導入したいが、どうやって進めていけばいいのかお悩みの経営者様
◆他社の環境整備研修プログラムが、自社にはうまくはまらなかった経営者様
どうぞお気軽にご相談ください。
わたしたちは、
”そうじ”で組織と人を磨く、
日本で唯一の研修会社です。
◆社内が乱雑なことにお悩みの経営者様
◆環境整備を導入したいが、
どうやって進めていけばいいのか
お悩みの経営者様
◆他社の環境整備研修プログラムが、
自社にはうまくはまらなかった経営者様
どうぞお気軽にご相談ください。